外国人旅行客が訪れている観光資源を探す

はじめに

山梨県、河口湖の近くにある新倉富士浅間神社をご存知でしょうか。日本の代表的な風景である富士山、五重塔、桜が1枚の写真に収めることができる観光地として、多くの外国人旅行客が訪れています。最近では外国人に人気の観光スポットとして有名ですが、実はもともと日本人にはあまり知られていない神社で、位置情報データから外国人旅行客が訪れていることがわかった観光スポットの一つです。

このように日本人や地域の人から見ると一見観光資源になると気づいていない場所でも、外国人旅行客にとっては魅力のある観光資源になりうる可能性を秘めています。

河口湖周辺の 1km メッシュヒートマップ(全国籍)

今回のコラムでは、「外国人旅行客が訪れている観光資源を探す」というテーマで、滞在場所がわかるヒートマップのデータを見ながら外国人旅行客が訪れている場所をデータから調べる例をご紹介します。

※本コラム内で利用しているデータは2019年11月以降のデータとなりますが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、2020年3月以降多くの国で海外渡航制限の措置がとられており、2020年3月から現在までのデータは参考値となります。本コラム内の結果は、2019年度冬の傾向を表しています。(2021年1月時点)

外国人にも人気の日光:リピーターは鬼怒川や日光江戸村にも

栃木県を例に滞在場所を調べました。

ダッシュボード「市区町村別 滞在ヒートマップ」(栃木県:全国籍)

まず市区町村別に外国人旅行客が滞在した場所を見ると、日本人にも観光地として馴染み深い日光市に集中していることがわかります。そこで、日光市に着目して、日光市内の数ある観光資源の中で、外国人旅行客がどこまで足をのばしているのかを調べました。

ちなみに、日光市と比較すると人数は多くないものの、滞在が見られる市区町村の中で特徴的な訪問先として足利市があげられます。季節によってさまざまな植物を楽しめるだけでなく、冬季のイルミネーションも人気のあしかがフラワーパークに滞在していることがわかりました。

ダッシュボード「メッシュ別 滞在ヒートマップ」(栃木県日光市:初訪日客)

ダッシュボード「メッシュ別 滞在ヒートマップ」(栃木県日光市:リピーター)

訪日旅行の経験有無で訪問先の違いを比較しました。

まず共通して、日光市内で最も滞在者が多いのは日光駅周辺、観光施設では日光東照宮の周辺です。日光駅前の観光にはとどまらず、更に足を伸ばしており、華厳の滝、中禅寺湖にも訪れている様子が伺えます。

リピーターに着目すると鬼怒川方面にも足を伸ばしており、鬼怒川温泉だけではなく日光江戸村への滞在も見られました。下今市駅周辺で滞在が見られるのは、日光方面と鬼怒川方面の分岐点になるため電車の待ち時間に立ち寄っていると予想できます。

ダッシュボード「メッシュ別 滞在ヒートマップ」(栃木県日光市:夜間(18:00~5:59))

夜間(18:00~5:59)のデータに限定して見ると、東京からのアクセスがよく、日帰りの旅行客も多い日光ですが、日光駅周辺で宿泊している様子も伺えました。

自然、買い物、グルメ、イルミネーションなど札幌市周辺でも観光を満喫

ダッシュボード「市区町村別 滞在ヒートマップ」(北海道:全国籍)

北海道は道内各地に様々な観光資源が散らばっていますが、外国人旅行者の滞在先としては、札幌市を中心とする道央エリアが最も多いです。その中でも札幌市は広大な北海道内における移動の拠点としての機能がありつつも、観光地も多くあります。今回は札幌市周辺の滞在場所について調べてみます。

ダッシュボード「メッシュ別 滞在ヒートマップ」(札幌市周辺:全時間帯)

ダッシュボード「メッシュ別 滞在ヒートマップ」(札幌市周辺:夜間のみ)

札幌駅周辺に人が集中している一方で、札幌駅から少し離れた場所でも、滞在されている場所があることがわかります。具体的な観光施設の位置と照らし合わせてみると、北海道の歴史的な建物を移築・復元した野外博物館である北海道開拓の村、札幌の街並みを一望できるもいわ山や新鮮な海鮮が楽しめる札幌場外市場、隣接している北広島市にあるアウトレットにも足を伸ばしていることがわかります。

更にデータを夜間(18:00~5:59)に取得できたものに限定すると、定山渓温泉や宿泊施設のあるエリアに滞在が見られる他、毎年イルミネーションを実施している白い恋人パークへの滞在もあることがわかりました。

このように札幌市は、単純に交通拠点としてだけでなく、旅行客の方が様々な観光地を楽しんでいる様子を見ることができます。

まとめ

今回はデータから実際に訪問されている場所を調べました。ご紹介した例のように、具体的な観光施設の粒度で滞在した場所がわかるのが位置情報データの強みです。地域にある観光資源の中で、実際に外国人に訪問されている場所を知ることはとても重要です。また、二次交通の整備により、これらの観光資源を観光しやすくすることで、地域での消費拡大にもつなげることができます。

属性や滞在されている時間帯にも着目して、地域のデータをぜひ見てみてください。

参考:今回使用したデータ

おまけ:栃木県と北海道の宿泊者属性は?

日本の観光統計データサイトには都道府県別の延べ宿泊者数の情報も掲載しています。今回調査した栃木県と北海道で、宿泊者の属性に違いはあるのでしょうか。

2019年の各県への延べ宿泊者数をみると、栃木県は台湾、中国、米国、タイと続き、上位4位で約53%を占めます。一方で北海道は上位4位を中国、台湾、韓国、香港と東アジアが占め、東アジアだけで全体の約68%を占め、東アジアが主要な市場となっていることがわかります。

似た観光資源を持っていても、直行便の有無や入出国拠点からのアクセスのしやすさによって訪れる外国人は異なります。どんな属性の人に受け入れられている観光資源なのかに加えて、国内での動線も併せて把握することが大切です。